雨漏りのよくある原因とは?応急処置の方法や浸水被害が招く3つのリスクを解説!
「天井から雨漏りが発生して困っている...」
この様な住宅のお悩みは、なるべく早くに解決したいですよね!
しかし、その一方で闇雲な修繕工事は雨漏りを解決できないどころか、不必要な施工をしてしまうリスクとなります。
雨漏りを早期解決する為にもっとも重要なのは、「雨漏りの原因がどこにあるのか?」を特定することに他なりません!
そこで、この記事では住宅で発生する雨漏りの原因を中心に雨漏りに関する基本的な知識や住宅への悪影響について詳しい情報・内容を解説いたします。
また、自然災害を起因とした雨漏り被害の復旧に活用したい「火災保険」についてもご紹介いたしますので、ぜひご覧ください!
この様な住宅のお悩みは、なるべく早くに解決したいですよね!
しかし、その一方で闇雲な修繕工事は雨漏りを解決できないどころか、不必要な施工をしてしまうリスクとなります。
雨漏りを早期解決する為にもっとも重要なのは、「雨漏りの原因がどこにあるのか?」を特定することに他なりません!
そこで、この記事では住宅で発生する雨漏りの原因を中心に雨漏りに関する基本的な知識や住宅への悪影響について詳しい情報・内容を解説いたします。
また、自然災害を起因とした雨漏り被害の復旧に活用したい「火災保険」についてもご紹介いたしますので、ぜひご覧ください!
目次 【表示】 【非表示】
- 〇雨漏りはなぜ発生する?
- -「雨漏り」と「漏水」「結露」」の違い
- ・漏水
- ・結露
- 〇雨漏りの原因に関わらず重要な「応急処置」
- 〇よくある雨漏りの原因とは?
- -1.屋根からの雨漏り
- ・屋根材の破損・割れ
- ・屋根(防水紙)の劣化
- ・屋根の板金の劣化
- -2.天窓・窓サッシからの雨漏り
- ・シーリング(コーキング)の劣化
- ・天窓の劣化による雨漏り
- -3.外壁からの雨漏り
- ・壁のヒビ割れ・破損
- -4.ベランダ・バルコニーからの雨漏り
- ・防水層の劣化
- ・笠木の劣化
- 〇雨漏りが引き起こす3つの悪影響
- -室内・構造部の劣化・腐食
- -カビの発生による健康リスク
- -建物の資産価値への影響
- 〇火災保険の適用について|自然災害を起因とした雨漏り修理に適用可能!
- 〇難航しやすい雨漏りの調査・修理もお任せください!
雨漏りはなぜ発生する?
住宅においては雨漏りを防ぐ為に様々な施工・部材の設置が行われ、
・外壁材の目地に施された「シーリング」
・屋根材内部に敷設された「防水紙」
・屋根と外壁の取り合い部に位置する「雨押え板金」
など、その場所は数え切れません。
雨漏りはそうした「浸水リスクが高い場所」に破損・損傷などの問題が起き、隙間が生じる事で発生します。
また、たとえ目視では難しいような「小さな隙間」であっても水は容易に浸入し、雨漏り被害を招きます。
雨漏りはどの様な住宅においても発生リスクがある、非常に身近な住宅トラブルと言えます。
・外壁材の目地に施された「シーリング」
・屋根材内部に敷設された「防水紙」
・屋根と外壁の取り合い部に位置する「雨押え板金」
など、その場所は数え切れません。
雨漏りはそうした「浸水リスクが高い場所」に破損・損傷などの問題が起き、隙間が生じる事で発生します。
また、たとえ目視では難しいような「小さな隙間」であっても水は容易に浸入し、雨漏り被害を招きます。
雨漏りはどの様な住宅においても発生リスクがある、非常に身近な住宅トラブルと言えます。
「雨漏り」と「漏水」「結露」」の違い
天井・内壁のシミを発見された場合、雨漏りを疑われる方がほとんどではないでしょうか。
ですが、室内へ浸水の原因が全て雨漏りにあるとは限りません!
じつは、それらの症状は「漏水」「結露」などによっても発生します(>_<)
間違った施工・対応を防ぐ為にも、まずは雨漏り被害と間違われやすい症状について解説させて頂きます!
ですが、室内へ浸水の原因が全て雨漏りにあるとは限りません!
じつは、それらの症状は「漏水」「結露」などによっても発生します(>_<)
間違った施工・対応を防ぐ為にも、まずは雨漏り被害と間違われやすい症状について解説させて頂きます!
漏水 | 結露 | |
原因 | 水道管の損傷・水廻りのトラブル | 寒暖差による影響 |
天候 | 発生は左右されない | 極端に寒い・暑い天候で発生しやすい |
「雨漏り」と見分けるポイント | 天候・水道メーターの動き | 天候・雨染みなどの発生範囲 |
漏水
漏水は雨漏りと同様に「漏れ」によって発生しますが、一般的にこちらは水道菅や水廻りのトラブルによって生じる浸水被害を指します。
住宅構造部に位置する水道管の劣化による損傷や、上層のお部屋で発生した水廻りのトラブルなど様々な要因によって発生します!
漏水と雨漏りを見分ける大きなポイントとなるのが、天候です。
雨漏りは雨の日に発生する一方、漏水は天候に左右されません!
また、水道を使用していないのにも関わらずメーターが動いている場合も漏水が発生している事が疑われます。
住宅構造部に位置する水道管の劣化による損傷や、上層のお部屋で発生した水廻りのトラブルなど様々な要因によって発生します!
漏水と雨漏りを見分ける大きなポイントとなるのが、天候です。
雨漏りは雨の日に発生する一方、漏水は天候に左右されません!
また、水道を使用していないのにも関わらずメーターが動いている場合も漏水が発生している事が疑われます。
結露
結露とは、水分を含んだ空気が冷やされることによって水滴が生じてしまう現象です。
冬の寒い日、「暖房で暖かい室内」と「寒い屋根裏」では寒暖差が非常に大きくなり、暖かい空気は屋根裏へと流れます。
その空気が冷える事で水滴を発生させ、雨染みなどを生じさせてしまいます。
漏水と同じく雨漏りと見分けるポイントは雨が降っていなくとも発生する事にありますが、特に極端に寒い・暑い環境で多く発生します。
また、雨漏りによる雨染みは局所的に発生する事が多い一方、結露による雨染みは広範囲に広がる特徴を持っています。
さらに、特に天窓で発生する事が多い為、注意しましょう。
冬の寒い日、「暖房で暖かい室内」と「寒い屋根裏」では寒暖差が非常に大きくなり、暖かい空気は屋根裏へと流れます。
その空気が冷える事で水滴を発生させ、雨染みなどを生じさせてしまいます。
漏水と同じく雨漏りと見分けるポイントは雨が降っていなくとも発生する事にありますが、特に極端に寒い・暑い環境で多く発生します。
また、雨漏りによる雨染みは局所的に発生する事が多い一方、結露による雨染みは広範囲に広がる特徴を持っています。
さらに、特に天窓で発生する事が多い為、注意しましょう。
雨漏りの原因に関わらず重要な「応急処置」
冒頭でもお伝え致しました通り、雨漏りの原因の特定は非常に大切と言えます。
しかし、その一方で浸水箇所・原因に関わらずやっておきたいのが「応急処置」です!
浸水した雨水は室内のインテリア・床面が損傷・腐食してしまう原因となり、電化製品の故障や漏電に繋がるリスクにもなります。
まずは、バケツなどで受け止め、被害が広がらないようにしましょう。
また、高所から落ちる水滴をバケツで直接受けてしまいますとしっぱねが上がる事がありますが、その様な場合には雑巾・タオルを入れておくことで抑制する事が出来ます。
一方、浸水箇所をテープやシートで無理に塞ぐ事は絶対にやってはいけません!
雨水の出口を塞いでしまう事は内部で雨水の滞留を招き、被害の拡大を招く為です。
浸水被害の応急処置は雨漏れを「止める」のではなく、「広げない」事を意識して行う事が大切です。
しかし、その一方で浸水箇所・原因に関わらずやっておきたいのが「応急処置」です!
浸水した雨水は室内のインテリア・床面が損傷・腐食してしまう原因となり、電化製品の故障や漏電に繋がるリスクにもなります。
まずは、バケツなどで受け止め、被害が広がらないようにしましょう。
また、高所から落ちる水滴をバケツで直接受けてしまいますとしっぱねが上がる事がありますが、その様な場合には雑巾・タオルを入れておくことで抑制する事が出来ます。
一方、浸水箇所をテープやシートで無理に塞ぐ事は絶対にやってはいけません!
雨水の出口を塞いでしまう事は内部で雨水の滞留を招き、被害の拡大を招く為です。
浸水被害の応急処置は雨漏れを「止める」のではなく、「広げない」事を意識して行う事が大切です。
よくある雨漏りの原因とは?
それでは、雨漏りはどの様な原因で発生するのでしょうか?
実際に住宅で発生する雨漏りの要因は、非常に多岐に渡ります。
そこで、住宅の中でも雨漏りが発生しやすい下記の場所に分け、よくある雨漏りの原因を解説いたします。
1. 屋根
2. 外壁
3. 窓サッシ・天窓
4. ベランダ・バルコニー
実際に住宅で発生する雨漏りの要因は、非常に多岐に渡ります。
そこで、住宅の中でも雨漏りが発生しやすい下記の場所に分け、よくある雨漏りの原因を解説いたします。
1. 屋根
2. 外壁
3. 窓サッシ・天窓
4. ベランダ・バルコニー
1.屋根からの雨漏り
屋根は建物の最上部に位置し、紫外線・雨風の影響を特に受ける場所です。
そのため、住宅の中でも「過酷な環境」にある屋根は、雨漏りの原因となるトラブルを発生させやすい場所です。
そのため、住宅の中でも「過酷な環境」にある屋根は、雨漏りの原因となるトラブルを発生させやすい場所です。
屋根材の破損・割れ
皆様が一番ご想像される雨漏りの原因と言えば、屋根材の劣化や破損ではないでしょうか。
屋根材の種類は様々ですが、それぞれ以下の様な弱点を抱えています。
〇瓦:衝撃によって割れやすい
〇金属屋根材:錆に弱い
〇スレート:ひび割れ・反りが発生しやすい
例えば、台風などの強風で飛来物が落下した場合、瓦が割れてしまう事で隙間を生じさせてしまいます。
また、金属屋根材の錆付きは穴をあけてしまう場合もありますので、そうした部分からの浸水も考えられます。
上記のことから、どの様な屋根材であっても劣化進行は避けられず、またその特性から破損してしまうリスクがあると言えます!
定期的な点検を行い、最適なメンテナンスを適切な時期に行う事が大切です。
ただし、屋根材の下地には「防水紙(ルーフィング)」が敷設されていますので、損傷による隙間が軽微であれば直ちに雨漏り被害を招くリスクは低いといえます。
しかし、だからと異常を放置する事はせず、信頼できる施工業者・リフォーム会社へご相談されることがおすすめです!
屋根材の種類は様々ですが、それぞれ以下の様な弱点を抱えています。
〇瓦:衝撃によって割れやすい
〇金属屋根材:錆に弱い
〇スレート:ひび割れ・反りが発生しやすい
例えば、台風などの強風で飛来物が落下した場合、瓦が割れてしまう事で隙間を生じさせてしまいます。
また、金属屋根材の錆付きは穴をあけてしまう場合もありますので、そうした部分からの浸水も考えられます。
上記のことから、どの様な屋根材であっても劣化進行は避けられず、またその特性から破損してしまうリスクがあると言えます!
定期的な点検を行い、最適なメンテナンスを適切な時期に行う事が大切です。
ただし、屋根材の下地には「防水紙(ルーフィング)」が敷設されていますので、損傷による隙間が軽微であれば直ちに雨漏り被害を招くリスクは低いといえます。
しかし、だからと異常を放置する事はせず、信頼できる施工業者・リフォーム会社へご相談されることがおすすめです!
屋根(防水紙)の劣化
適切な屋根のメンテナンスをしっかりと行っていたとしても、将来的にいつかは寿命を迎えてしまいます。
屋根材はもちろんですが、後述の防水紙(ルーフィング)の劣化による破れ・穴あきは直接的な雨漏りの原因となります!
また、目視できる屋根材と違い、下地材である防水紙の劣化は目に見えて分かるものではありません。
種類によっても変動しますが防水紙の耐用年数は約10~20年程度とされていますので、まずはその時期を目安に点検を依頼しましょう。
屋根材はもちろんですが、後述の防水紙(ルーフィング)の劣化による破れ・穴あきは直接的な雨漏りの原因となります!
また、目視できる屋根材と違い、下地材である防水紙の劣化は目に見えて分かるものではありません。
種類によっても変動しますが防水紙の耐用年数は約10~20年程度とされていますので、まずはその時期を目安に点検を依頼しましょう。
屋根の板金の劣化
屋根の構造において、防水・排水といった重要な役割を担っているのが「棟板金」や「谷板金」です。
谷板金は屋根の「谷」となる部分に設置されることで、雨水の排水をスムーズにする役割を担っています。
しかし、雨水の影響を強く受けるため錆が生じやすく、腐食による穴あきが浸水を招くリスクとなります。
また、屋根の「棟」に設置される棟板金は棟部分に出来た隙間からの浸水を防止する役割を担う一方、風の影響を受けやすい特性から飛散・捲れの被害を招く可能性があります。
どちらも屋根にとって欠かせない存在ですが、トラブルや浸水被害を招きやすい場所である為注意が必要です!
谷板金は屋根の「谷」となる部分に設置されることで、雨水の排水をスムーズにする役割を担っています。
しかし、雨水の影響を強く受けるため錆が生じやすく、腐食による穴あきが浸水を招くリスクとなります。
また、屋根の「棟」に設置される棟板金は棟部分に出来た隙間からの浸水を防止する役割を担う一方、風の影響を受けやすい特性から飛散・捲れの被害を招く可能性があります。
どちらも屋根にとって欠かせない存在ですが、トラブルや浸水被害を招きやすい場所である為注意が必要です!
2.天窓・窓サッシからの雨漏り
住宅に窓を設置する場合、その周りのサッシ部分と外壁には必ず隙間が出来てしまいます。
もちろん、防水処理はしっかりと行われているのですが、部材の劣化進行から浸水を招いてしまうケースも多いです。
また、特に屋根に設置される窓である「天窓(トップライト)」は、雨水を直接受ける事から雨漏りリスクが高い場所でもありますので注意が必要です!
もちろん、防水処理はしっかりと行われているのですが、部材の劣化進行から浸水を招いてしまうケースも多いです。
また、特に屋根に設置される窓である「天窓(トップライト)」は、雨水を直接受ける事から雨漏りリスクが高い場所でもありますので注意が必要です!
シーリング(コーキング)の劣化
窓枠周辺のシーリング(コーキング材)は雨水の侵入を防ぐ重要な役割を果たしていますが、時間の経過とともに劣化し、徐々に硬化が進行します。
そうした状態を放置する事でひび割れ・剥離・破断が生じ、その部分から浸水を引き起こしてしまいます。
一般的にシーリング材の耐用年数は約10年程度と言われていますので、定期的にメンテナンスを行いましょう。
そうした状態を放置する事でひび割れ・剥離・破断が生じ、その部分から浸水を引き起こしてしまいます。
一般的にシーリング材の耐用年数は約10年程度と言われていますので、定期的にメンテナンスを行いましょう。
天窓の劣化による雨漏り
天窓の耐用年数は約20年程度とされ、寿命が近づくにつれて雨漏りリスクは大きくなる傾向にあります。
前述のシーリングをはじめ、防水シート・エプロン・フレームなどの劣化・腐食の進行は雨漏りを招く原因となります。
雨水を直接受ける一方、構造が複雑とされる天窓はまさに雨漏りリスクが高い場所です。
前述のシーリングをはじめ、防水シート・エプロン・フレームなどの劣化・腐食の進行は雨漏りを招く原因となります。
雨水を直接受ける一方、構造が複雑とされる天窓はまさに雨漏りリスクが高い場所です。
3.外壁からの雨漏り
雨漏りと言えば屋根・窓からというイメージも強いですが、じつは外壁から雨漏りが発生してしまうケースも非常に多いです!
壁のヒビ割れ・破損
外壁のひび割れ・破損による隙間は浸水リスクとなり、雨漏りの原因となります。
特にモルタル外壁はひび割れが発生しやすく、そうしたリスクも大きいため注意しましょう。
また、ひび割れはその程度によって「ヘアクラック」「構造クラック」の2種類に分類され、リスクや対応方法が変わってきます。
〇ヘアクラック:
幅0.3mm以下のひび割れで、文字通り髪の毛の様に幅が狭い事から緊急性は少ないとされています。
ただし、経過観察は必要であり、見栄えも悪い事から塗装を施してしまう事もおすすめです。
〇構造クラック:
幅0.3mm以上のひび割れで、構造部の耐久性にも関わるひび割れとされています。
ひび割れから雨漏りをしてしまうリスクも非常に大きい為、早期に対応する必要があります。
上記の通り、ひび割れはその幅によってリスクが変わってきます。
特に構造クラックを発見した場合には、早期に信頼できる施工業者へご相談されることをおすすめいたします!
特にモルタル外壁はひび割れが発生しやすく、そうしたリスクも大きいため注意しましょう。
また、ひび割れはその程度によって「ヘアクラック」「構造クラック」の2種類に分類され、リスクや対応方法が変わってきます。
〇ヘアクラック:
幅0.3mm以下のひび割れで、文字通り髪の毛の様に幅が狭い事から緊急性は少ないとされています。
ただし、経過観察は必要であり、見栄えも悪い事から塗装を施してしまう事もおすすめです。
〇構造クラック:
幅0.3mm以上のひび割れで、構造部の耐久性にも関わるひび割れとされています。
ひび割れから雨漏りをしてしまうリスクも非常に大きい為、早期に対応する必要があります。
上記の通り、ひび割れはその幅によってリスクが変わってきます。
特に構造クラックを発見した場合には、早期に信頼できる施工業者へご相談されることをおすすめいたします!
4.ベランダ・バルコニーからの雨漏り
ベランダ・バルコニーは便利な屋外スペースで一方、屋根同様に直接的に雨水を受ける場所です
その為、住宅の中でも雨漏りリスクが高いとされています。
その為、住宅の中でも雨漏りリスクが高いとされています。
防水層の劣化
日常的に雨水を受けるベランダ・バルコニー床面は、防水工事によって防水層が設けられています。
しかし、防水層は特に紫外線の影響を受ける事で劣化が進行し、ひび割れなどを生じさせることで浸水被害を招きます。
定期的な防水工事は、ベランダ・バルコニーからの雨漏りを防ぐ重要なメンテナンスです!
一方、防水工事の種類はウレタン防水・FRP防水・シート防水など様々であり、その工法によって特徴や耐用年数は変わってきます。
防水工事のメンテナンス頻度を把握しておくためにも、ご自宅のベランダ・バルコニーに施されている防水工事の種類はぜひ確認しておきましょう。
しかし、防水層は特に紫外線の影響を受ける事で劣化が進行し、ひび割れなどを生じさせることで浸水被害を招きます。
定期的な防水工事は、ベランダ・バルコニーからの雨漏りを防ぐ重要なメンテナンスです!
一方、防水工事の種類はウレタン防水・FRP防水・シート防水など様々であり、その工法によって特徴や耐用年数は変わってきます。
防水工事のメンテナンス頻度を把握しておくためにも、ご自宅のベランダ・バルコニーに施されている防水工事の種類はぜひ確認しておきましょう。
笠木の劣化
「笠木」とはベランダ・バルコニーの外側を囲んでいる立ち上がり壁(パラペット)上部に設置され、それを保護している仕上げ材を指します!
あまり聞きなれない部材だと思いますが、じつはベランダ・バルコニーから発生する雨漏りの中でも笠木がその原因となるケースは非常に多いです。
笠木からの雨漏り要因の中でも一番多いとされているのが、笠木板金同士の合わさり部に施されているシーリングの劣化です。
また、笠木自体が錆付いてしまうリスクも高く、穴あきによって浸水を招いてしまう場合もあります。
笠木はパラペットを保護している一方、紫外線・雨水を直接受けてしまう事で劣化が進行しやすい場所です。
防水層の劣化と併せて、笠木の状態にも気を付けましょうね。
あまり聞きなれない部材だと思いますが、じつはベランダ・バルコニーから発生する雨漏りの中でも笠木がその原因となるケースは非常に多いです。
笠木からの雨漏り要因の中でも一番多いとされているのが、笠木板金同士の合わさり部に施されているシーリングの劣化です。
また、笠木自体が錆付いてしまうリスクも高く、穴あきによって浸水を招いてしまう場合もあります。
笠木はパラペットを保護している一方、紫外線・雨水を直接受けてしまう事で劣化が進行しやすい場所です。
防水層の劣化と併せて、笠木の状態にも気を付けましょうね。
雨漏りが引き起こす3つの悪影響
雨漏りを発見する症状として多いのが、天井や外壁の雨染みや剥がれです。
しかし、実際に雨漏りが引き起こす悪影響は想像以上であり、それは目に見えない部分でも発生します。
そこで、次に雨漏りが引き起こす様々な悪影響についてご紹介いたします。
しかし、実際に雨漏りが引き起こす悪影響は想像以上であり、それは目に見えない部分でも発生します。
そこで、次に雨漏りが引き起こす様々な悪影響についてご紹介いたします。
室内・構造部の劣化・腐食
雨漏りによって浸水した水分は家屋内部の木材や壁材に浸透し、腐食を進行させる大きな要因です。
こうした症状は天井・内壁など目に見える部分だけに限らず、住宅構造部の柱や下地材にまで及びます。
例えば、屋根からの雨漏りで天井裏に水が溜まると見えない部分で木材が腐食し、梁や柱の強度が低下します。
この状況を放置すると建物の改修が必要になる場合もあり、修理費用もそれだけ大きくなります。
室内で浸水被害が確認出来るという事は、目に見えない住宅構造部へ多くの雨水が浸水しているという事です。
早急に対応しましょう。
こうした症状は天井・内壁など目に見える部分だけに限らず、住宅構造部の柱や下地材にまで及びます。
例えば、屋根からの雨漏りで天井裏に水が溜まると見えない部分で木材が腐食し、梁や柱の強度が低下します。
この状況を放置すると建物の改修が必要になる場合もあり、修理費用もそれだけ大きくなります。
室内で浸水被害が確認出来るという事は、目に見えない住宅構造部へ多くの雨水が浸水しているという事です。
早急に対応しましょう。
カビの発生による健康リスク
雨漏りは住宅のみならず、そこで生活する住人の健康にも悪影響を及ぼします!
そうした中、特に注意が必要となるのが湿気によるカビの発生です。
カビの胞子が空気中に拡散され事で、アレルギー症状や呼吸器系の疾患を引き起こす可能性があります。
その為、雨漏りを解決する事はもちろん大切ですが、それと併せてカビが繁殖している天井・内壁クロスなどの室内リフォームも非常に大切です。
雨漏り専門赤外線・非破壊検査.comは雨漏り調査・修理と併せ、内装リフォームにもご対応可能ですので、そうしたご不安もぜひご相談下さい。
そうした中、特に注意が必要となるのが湿気によるカビの発生です。
カビの胞子が空気中に拡散され事で、アレルギー症状や呼吸器系の疾患を引き起こす可能性があります。
その為、雨漏りを解決する事はもちろん大切ですが、それと併せてカビが繁殖している天井・内壁クロスなどの室内リフォームも非常に大切です。
雨漏り専門赤外線・非破壊検査.comは雨漏り調査・修理と併せ、内装リフォームにもご対応可能ですので、そうしたご不安もぜひご相談下さい。
建物の資産価値への影響
前述の通り、雨漏りは建物構造部の劣化・腐食を招くリスクとなりますが、それは同時に建物の価値が下がってしまう事に繋がります。
特にアパート・マンションでは、建物の状態の悪さがそのまま入居率・家賃収入に関わります。
ご入居者様の生活を守るためにも、早期に雨漏りを解決する事が大切です。
また、そうした部分を抜きにしても、やはりお住まいは皆様の大切な所有物です。
長く安心してご使用いただく為にも、しっかりと雨漏りを解決しましょうね。
特にアパート・マンションでは、建物の状態の悪さがそのまま入居率・家賃収入に関わります。
ご入居者様の生活を守るためにも、早期に雨漏りを解決する事が大切です。
また、そうした部分を抜きにしても、やはりお住まいは皆様の大切な所有物です。
長く安心してご使用いただく為にも、しっかりと雨漏りを解決しましょうね。
火災保険の適用について|自然災害を起因とした雨漏り修理に適用可能!
「火災」と名が付く事から勘違いされる方も多いのですが、火災保険は降雹・降雪・強風などによるお住まいの被害にも適用されます。
その為、雨漏りの発生が自然災害を原因としたものであれば、修理の依頼と併せて申請をご検討されることをおすすめいたします!
ただし、保証範囲はご契約内容によって変わり、適用には以下の様な条件もあります。
・適用には保険会社の審査が必要
・保険の申請期限は、被害が発生してから原則3年以内
・復旧工事が原則であり、グレードアップなどを行う場合は個人負担となる
また、申請の際は修理のお見積もり書や、被害状況を説明する書類・写真などが必要となります!
雨漏り専門赤外線・非破壊検査.comは、そうした申請のサポートもしっかりとさせて頂きますのでご安心ください。
その為、雨漏りの発生が自然災害を原因としたものであれば、修理の依頼と併せて申請をご検討されることをおすすめいたします!
ただし、保証範囲はご契約内容によって変わり、適用には以下の様な条件もあります。
・適用には保険会社の審査が必要
・保険の申請期限は、被害が発生してから原則3年以内
・復旧工事が原則であり、グレードアップなどを行う場合は個人負担となる
また、申請の際は修理のお見積もり書や、被害状況を説明する書類・写真などが必要となります!
雨漏り専門赤外線・非破壊検査.comは、そうした申請のサポートもしっかりとさせて頂きますのでご安心ください。
難航しやすい雨漏りの調査・修理もお任せください!
建物で発生する雨漏りの原因は非常に様々であり、さらに雨漏りと誤認しやすい「漏水」「結露」といった症状も存在します。
その為、雨漏りの原因調査・浸水箇所の特定は非常に難易度が高く、難航してしまう事も多い事が現実です。
そうした中、私達、雨漏り専門赤外線・非破壊検査.comは目視調査と併せて散水試験・赤外線サーモグラフィカメラによる幅広い調査方法に対応可能です!
徹底した調査を行わせて頂いた上で最適な工事方法をご提案させていただきますので、お電話・メールにてお気軽にご相談下さい!
その為、雨漏りの原因調査・浸水箇所の特定は非常に難易度が高く、難航してしまう事も多い事が現実です。
そうした中、私達、雨漏り専門赤外線・非破壊検査.comは目視調査と併せて散水試験・赤外線サーモグラフィカメラによる幅広い調査方法に対応可能です!
徹底した調査を行わせて頂いた上で最適な工事方法をご提案させていただきますので、お電話・メールにてお気軽にご相談下さい!