片流れ屋根の雨漏りが多いのはなぜ!?メリット・デメリットや平家と相性の良い理由までご紹介!

「切妻屋根」「寄棟屋根」など屋根形状の種類は様々ですが、近年人気を集めているのが「片流れ屋根」です。
しかし、「片流れ屋根」ネットで調べてみると「片流れ屋根は雨漏りしやすい...」という情報
それでは、なぜ片流れ屋根はなぜ雨漏りを生じさせやすいのでしょうか。
そこで、この記事では片流れ屋根の特徴やメリットをはじめ、デメリットや雨漏りを生じさせやすい理由について詳しい情報を解説いたします。
しかし、「片流れ屋根」ネットで調べてみると「片流れ屋根は雨漏りしやすい...」という情報
それでは、なぜ片流れ屋根はなぜ雨漏りを生じさせやすいのでしょうか。
そこで、この記事では片流れ屋根の特徴やメリットをはじめ、デメリットや雨漏りを生じさせやすい理由について詳しい情報を解説いたします。
片流れ屋根とは?

片流れ屋根とは、一方向にのみ傾斜する屋根形状を指します。
複数の屋根面を持つ「切妻屋根」や「寄棟屋根」と比較して非常にスタイリッシュな景観を持つ形状をしており、住宅全体をスッキリと見せられることも人気の理由の一つです!
複数の屋根面を持つ「切妻屋根」や「寄棟屋根」と比較して非常にスタイリッシュな景観を持つ形状をしており、住宅全体をスッキリと見せられることも人気の理由の一つです!
片流れ屋根のメリット
それでは、まずはじめに片流れ屋根のメリットについて詳しくご紹介いたします!
施工コストを抑えられる
片流れ屋根は構造が非常にシンプルで、複雑な勾配・谷部分もありません。
雨樋の取り付けも一方向のみで済むため、施工に掛かるコストを抑える事が出来ます。
特に、予算をなるべく抑えての住宅リフォーム・新築工事をご検討されている方には大きな魅力です。
雨樋の取り付けも一方向のみで済むため、施工に掛かるコストを抑える事が出来ます。
特に、予算をなるべく抑えての住宅リフォーム・新築工事をご検討されている方には大きな魅力です。
屋根裏空間を広く活用できる

片流れ屋根は、その形状から屋根裏スペースを広く確保する事が可能です!
吹き抜けにすることで開放感のあるリビングやダイニングを作り出せるほか、ロフトや屋根裏部屋としても有効活用出来ます。
特にロフトは収納スペースや子供部屋・趣味の部屋としても利用可能で、限られた住宅スペースを最大限に活用したい人に適した屋根形状と言えます。
吹き抜けにすることで開放感のあるリビングやダイニングを作り出せるほか、ロフトや屋根裏部屋としても有効活用出来ます。
特にロフトは収納スペースや子供部屋・趣味の部屋としても利用可能で、限られた住宅スペースを最大限に活用したい人に適した屋根形状と言えます。
デザイン性が高い


片流れ屋根の大きなメリットと言えるのがデザイン性の高さです!
スタイリッシュですっきりとした景観は、現代の建築デザインとよくマッチする事も評価を高めている理由となっています。
また、住宅の外観をすっきりと見せる効果があるため、周囲の景観とも調和しやすい事も魅力です。
スタイリッシュですっきりとした景観は、現代の建築デザインとよくマッチする事も評価を高めている理由となっています。
また、住宅の外観をすっきりと見せる効果があるため、周囲の景観とも調和しやすい事も魅力です。
太陽光発電の設置に適している

フラットな形状を持つ片流れ屋根は、多くの太陽光パネルを設置できます。
特に南向きの片流れ屋根は太陽光を長時間受けられるため、発電効率が非常に高いです!
ただし、北下がりの片流れ屋根は発電効率が大幅に低下するため、設置の際には必ず方角も確認しておくことが大切です。
また、設置された太陽光パネルは将来的に必要となる屋根メンテナンスを難しくしてしまうリスクとなりますので注意しましょう。
特に南向きの片流れ屋根は太陽光を長時間受けられるため、発電効率が非常に高いです!
ただし、北下がりの片流れ屋根は発電効率が大幅に低下するため、設置の際には必ず方角も確認しておくことが大切です。
また、設置された太陽光パネルは将来的に必要となる屋根メンテナンスを難しくしてしまうリスクとなりますので注意しましょう。
じつは「平家」と相性のよい片流れ屋根

近年、住宅構造の中でも人気を博しているのが「平家」です。
2F以上の建物と比較して耐震性に優れ、老後のバリアフリーを考える若年層を中心に平家を建てる方が増えてきています。
そうした中、片流れ屋根は平家と相性のよい屋根形状としても注目を集めています!
理由となっているのが、やはりそのデザイン性です。
平家はどうしても地味な印象となってしまいがちですが、片流れ屋根にするだけでお洒落なデザインにする事が可能です。
また、外壁の高い位置に窓を設ける事が出来る為、室内全体に自然光を取り込むことが出来る点も平家に採用される大きな理由となっています!
2F以上の建物と比較して耐震性に優れ、老後のバリアフリーを考える若年層を中心に平家を建てる方が増えてきています。
そうした中、片流れ屋根は平家と相性のよい屋根形状としても注目を集めています!
理由となっているのが、やはりそのデザイン性です。
平家はどうしても地味な印象となってしまいがちですが、片流れ屋根にするだけでお洒落なデザインにする事が可能です。
また、外壁の高い位置に窓を設ける事が出来る為、室内全体に自然光を取り込むことが出来る点も平家に採用される大きな理由となっています!
片流れ屋根の雨漏りリスクが高い理由・デメリットとは?
デザイン性・機能性にも優れた特徴を持つ片流れ屋根ですが、冒頭でもお伝えした通り雨漏りリスクが高いと言われています。
雨漏りリスクが高い理由と併せ、片流れ屋根のデメリットについてご紹介いたします!
雨漏りリスクが高い理由と併せ、片流れ屋根のデメリットについてご紹介いたします!
片流れ屋根の雨漏りリスクが高いのはなぜ?

片流れ屋根の雨漏りリスクが高いと言われる理由として挙げられるのが、屋根頂上部(棟部分)の構造です。
頂上部は斜め上を向いていることから雨水が屋根の裏を伝って外壁に流れ、隙間から雨水の浸入を招きやすいです。
また、棟板金付近は屋根下地と破風板の間からのリスクが高い構造となっています。
頂上部は斜め上を向いていることから雨水が屋根の裏を伝って外壁に流れ、隙間から雨水の浸入を招きやすいです。
また、棟板金付近は屋根下地と破風板の間からのリスクが高い構造となっています。

流れる水の量も多いことから事からそれを受け止める雨樋の負荷は非常に大きく、破損により排水不良・雨漏りを生じさせてしまうリスクも高いと言えます。
片流れ屋根のデメリット
続いて、片流れ屋根のデメリット・注意点についてご紹介いたします。
強風に弱い
一般的に、屋根面は大きければ大きいほど強風の影響を受けやすくなります。
4つの面を持つ寄棟屋根と比べて片流れ屋根は1つの傾斜面しかない為、強風による被害を生じさせるリスクがより大きいと言えます!
4つの面を持つ寄棟屋根と比べて片流れ屋根は1つの傾斜面しかない為、強風による被害を生じさせるリスクがより大きいと言えます!

特に固定先である貫板の経年劣化の進行は固定力の低下を招き、棟板金の飛散・捲れのリスクを増大させてしまいます。
雨漏り被害にも繋がる為、棟板金のメンテナンスも忘れずに行っていきましょう。
デザインが単調になりやすい
片流れ屋根はそのシンプルなデザインが魅力的ですが、それ故景観が単調になりやすいとも言えます。
「お洒落だけどどこかで見たようなデザイン...」といった印象を受けやすく、屋根の景観に個性を演出したいと言う方には向いていません。
「お洒落だけどどこかで見たようなデザイン...」といった印象を受けやすく、屋根の景観に個性を演出したいと言う方には向いていません。
軒先が短く外壁が劣化しやすい

片流れ屋根は、そのデザイン上「軒先が短く施工されるケース」が非常に多いです。
ですが、軒先は太陽から降り注ぐ紫外線や雨風から外壁を守る大切な役割を担っています。
その為、軒の出の少ない片流れ屋根の外壁は劣化が進行しやすいというデメリットがあります。
片流れ屋根は施工コストが抑えられる一方、将来的な外壁のメンテナンス頻度・費用を増大させてしまうリスクがありますので注意しましょう。
ですが、軒先は太陽から降り注ぐ紫外線や雨風から外壁を守る大切な役割を担っています。
その為、軒の出の少ない片流れ屋根の外壁は劣化が進行しやすいというデメリットがあります。
片流れ屋根は施工コストが抑えられる一方、将来的な外壁のメンテナンス頻度・費用を増大させてしまうリスクがありますので注意しましょう。
急勾配な片流れ屋根の工事には「屋根足場」が必要

片流れ屋根の屋根工事をご検討される上で注意をしておきたいポイントが、「屋根足場」の必要性です。
一般的に2F建て以上のお住まいで屋根工事を行う際には「足場の仮設」が必要不可欠ですが、人が立ってられないような勾配を持つ屋根ではさらに「屋根足場」の仮設が必要となります!
片流れ屋根は勾配が大きく設計されることが多く、屋根工事においては屋根足場が必要となるケースも多いです。
そうした場合、通常の足場の仮設費用に加え、屋根足場の設置費用も掛かりますので注意しましょう。
また、片流れ屋根に太陽光パネルが設置されている場合、その撤去・設置費用も掛かってしまう点も念頭に置いておく必要があります。
一般的に2F建て以上のお住まいで屋根工事を行う際には「足場の仮設」が必要不可欠ですが、人が立ってられないような勾配を持つ屋根ではさらに「屋根足場」の仮設が必要となります!
片流れ屋根は勾配が大きく設計されることが多く、屋根工事においては屋根足場が必要となるケースも多いです。
そうした場合、通常の足場の仮設費用に加え、屋根足場の設置費用も掛かりますので注意しましょう。
また、片流れ屋根に太陽光パネルが設置されている場合、その撤去・設置費用も掛かってしまう点も念頭に置いておく必要があります。
片流れ屋根の雨漏りを防ぐ3つの対策
それでは、片流れ屋根からの雨漏りを未然に防ぐ為には、具体的にどの様な対策があるのでしょうか?
対策方法としてよく施工される3つの方法について、詳しくご紹介いたします!
対策方法としてよく施工される3つの方法について、詳しくご紹介いたします!
①屋根頂点部に透湿ルーフィングを設置
雨漏り対策としてまず挙げられるのが、屋根頂点部への透湿ルーフィングの設置です。
透湿性のルーフィングは、雨水の浸水を防ぐ防水シートです。
雨漏りリスクが非常に高い屋根頂点部に敷設する事で、浸水を防止する事が出来ます。
また、透湿性と名の付く通り湿気を逃がす機能を持っている為、換気機能の低下を招くこともありません!
透湿性のルーフィングは、雨水の浸水を防ぐ防水シートです。
雨漏りリスクが非常に高い屋根頂点部に敷設する事で、浸水を防止する事が出来ます。
また、透湿性と名の付く通り湿気を逃がす機能を持っている為、換気機能の低下を招くこともありません!
②ケラバ部分へ水切り金具を設置
水切り金具とは、雨水の適切に排水する為に設置される金具のことを指します。
片流れ屋根においてケラバ部分は屋根の頂点部の次に雨漏りリスクが高い箇所であり、適切な排水を促す水切り金具の設置はそのリスクを低減させます。
片流れ屋根においてケラバ部分は屋根の頂点部の次に雨漏りリスクが高い箇所であり、適切な排水を促す水切り金具の設置はそのリスクを低減させます。
③換気棟の設置

片流れ屋根は屋根内部の空気の流れが一定方向になりがちな特徴があり、屋根材内部に湿気が滞留しやすく結露を引き起こしやすいというデメリットがあります。
そうした湿気・結露は屋根材の劣化の大きな要因となりますので、直接的な原因とは言えませんが雨漏りリスクとなります。
そこで、そうした湿気対策に効果的なのが換気棟の設置です!
換気機能を持った棟板金を設置する事で屋根材内部の湿気を効率的に排出する事が出来ます。
また、屋根内部の換気は軒裏に換気口を設ける方法もありますので、施工業者へ併せて相談してみましょう。
そうした湿気・結露は屋根材の劣化の大きな要因となりますので、直接的な原因とは言えませんが雨漏りリスクとなります。
そこで、そうした湿気対策に効果的なのが換気棟の設置です!
換気機能を持った棟板金を設置する事で屋根材内部の湿気を効率的に排出する事が出来ます。
また、屋根内部の換気は軒裏に換気口を設ける方法もありますので、施工業者へ併せて相談してみましょう。
片流れ屋根の雨漏りが多いのはなぜ!?まとめ
今回は片流れ屋根の特徴・メリットをはじめ、雨漏りリスクが高い理由やその対策方法についてご紹介させていただきました。
片流れ屋根は機能性・デザイン性に優れた屋根形状をしていますが、その構造から雨漏りリスクが高いです。
どの様な屋根形状にも言える事ですが、雨漏りを未然に防ぐ為にも定期的な点検・メンテナンスをしっかりと行っていきましょう!
また、雨漏り被害が発生している場合、それを解決する一番の近道はその原因をピンポイントで特定する事です。
「雨漏り専門赤外線・非破壊検査.com」では、専門スタッフによる赤外線カメラ・散水試験を併用した調査で浸水原因をスピーディに特定いたします。
状態に併せて、最適な施工・工法をご提案させていただきますのでご安心ください。
片流れ屋根の点検・メンテナンスをご検討されている方や雨漏りにお困りの方がおられましたら、ぜひお気軽にご相談下さい!
片流れ屋根は機能性・デザイン性に優れた屋根形状をしていますが、その構造から雨漏りリスクが高いです。
どの様な屋根形状にも言える事ですが、雨漏りを未然に防ぐ為にも定期的な点検・メンテナンスをしっかりと行っていきましょう!
また、雨漏り被害が発生している場合、それを解決する一番の近道はその原因をピンポイントで特定する事です。
「雨漏り専門赤外線・非破壊検査.com」では、専門スタッフによる赤外線カメラ・散水試験を併用した調査で浸水原因をスピーディに特定いたします。
状態に併せて、最適な施工・工法をご提案させていただきますのでご安心ください。
片流れ屋根の点検・メンテナンスをご検討されている方や雨漏りにお困りの方がおられましたら、ぜひお気軽にご相談下さい!