屋根の谷に設置される「谷樋」のメリット|よくある雨漏り原因やおすすめのメンテナンス方法

谷樋は、主に屋根の谷となる部分に設置される金属部材を指します!
屋根の上の排水性を向上させる役割を担う大切な存在ですが、その一方で非常に雨漏りリスクが高い場所でもあります。
そのため、インターネットで谷樋をお調べになられている方の多くは、谷樋から生じる雨漏りリスクや原因について注目されていると思います。
しかし、谷樋の雨漏り修理やメンテナンスを行う上では、谷樋を設置するメリットを知っておくことも非常に重要です。
この記事では谷樋のメリットを中心に設置場所や役割、雨漏りのよくある原因やそのメンテナンス方法まで知っておきたい知識を詳しくご紹介いたします。
屋根の上の排水性を向上させる役割を担う大切な存在ですが、その一方で非常に雨漏りリスクが高い場所でもあります。
そのため、インターネットで谷樋をお調べになられている方の多くは、谷樋から生じる雨漏りリスクや原因について注目されていると思います。
しかし、谷樋の雨漏り修理やメンテナンスを行う上では、谷樋を設置するメリットを知っておくことも非常に重要です。
この記事では谷樋のメリットを中心に設置場所や役割、雨漏りのよくある原因やそのメンテナンス方法まで知っておきたい知識を詳しくご紹介いたします。
谷樋(谷板金)とは?

谷樋とは「屋根の谷部分に設置される樋」のことで、屋根に降った雨水をスムーズに集めて適切に排水する役割を担っています。
一般的に谷樋には板金素材が使用されることが多いため、「谷板金」と呼ばれることも多いです!
一般的に谷樋には板金素材が使用されることが多いため、「谷板金」と呼ばれることも多いです!
雨水が集中する屋根の「谷」

屋根の「谷」は2つの屋根面によってつくられ、その面に降った雨が全て集まります。
そのため、屋根の中でも最も雨水が集中する場所であり、特にゲリラ豪雨や台風などによって激しい雨が降った際にはその排水性が非常に重要となる場所です
また、屋根に谷部分が生まれるか否かは、屋根の形状によっても決まってきます。
以下に一般的な屋根の造りと谷の有無についてご紹介いたします。
そのため、屋根の中でも最も雨水が集中する場所であり、特にゲリラ豪雨や台風などによって激しい雨が降った際にはその排水性が非常に重要となる場所です
また、屋根に谷部分が生まれるか否かは、屋根の形状によっても決まってきます。
以下に一般的な屋根の造りと谷の有無についてご紹介いたします。
谷の有無と屋根形状の一覧
谷の有無 | 屋根の形状 |
---|---|
谷のある屋根 | 鋸屋根(のこぎりやね)、M形屋根 、入母屋(いりもや)屋根 |
谷の無い屋根 | 切妻屋根、片流れ屋根、招き屋根、寄棟屋根 |
※ドーマー(屋根窓)の設置やL字型・凹型の平面を持つ屋根など、屋根の造りや形状によっても変わります。
屋根の「谷」に谷樋を設置するメリット
それでは、屋根の「谷」に谷樋を設置する事はどの様なメリットに繋がるのでしょうか。
以下に、3つのメリットをそれぞれ詳しくご紹介いたします。
以下に、3つのメリットをそれぞれ詳しくご紹介いたします。
①効率的な雨水の排水
谷樋を設置する最大のメリットは、屋根に降った雨水を効率よく排水できることです。
特に、複数の屋根面が交わる「谷」部分は雨水が集中して流れ込む場所です。
谷樋はそうした雨水を一か所に集め、適切に排水しています。
大雨や台風の際に屋根全体の排水がしっかりと出来るのも、谷樋がしっかりと機能しているからこそです。
特に、複数の屋根面が交わる「谷」部分は雨水が集中して流れ込む場所です。
谷樋はそうした雨水を一か所に集め、適切に排水しています。
大雨や台風の際に屋根全体の排水がしっかりと出来るのも、谷樋がしっかりと機能しているからこそです。
②雨水の滞留による屋根の劣化防止
屋根に降った雨水の滞留は、屋根材の劣化促進に繋がります。
スレートであればカビやコケ、金属屋根材の錆が発生する大きな要因です。
谷樋を適切に設置することは、結果的に屋根の寿命を延ばすことにも繋がります!
スレートであればカビやコケ、金属屋根材の錆が発生する大きな要因です。
谷樋を適切に設置することは、結果的に屋根の寿命を延ばすことにも繋がります!
③屋根の防水性能を向上できる
屋根の排水性が向上するということは、同時に屋根から雨漏りが発生する可能性を抑えることにも繋がります。
雨水の排水が滞れば、屋根材の隙間やつなぎ目など予期せぬ場所へ流れてしまう事で浸水のリスクも高まります。
屋根の中でも雨水が集まりやすい場所を守る谷樋は、屋根の防水性を間接的に高めている存在と言えます。
雨水の排水が滞れば、屋根材の隙間やつなぎ目など予期せぬ場所へ流れてしまう事で浸水のリスクも高まります。
屋根の中でも雨水が集まりやすい場所を守る谷樋は、屋根の防水性を間接的に高めている存在と言えます。
谷樋は雨漏りが生じやすい!その原因とは?
谷樋は屋根の排水性の向上を担う一方、じつはその設置場所や構造から雨漏りが生じやすい部分でもあります。
その原因として特に注意したいのが、「詰まり」と「錆の発生」です。
ここでは、谷樋の雨漏り原因について詳しくご紹介いたします。
その原因として特に注意したいのが、「詰まり」と「錆の発生」です。
ここでは、谷樋の雨漏り原因について詳しくご紹介いたします。
谷樋の雨漏り原因①:詰まり

屋根の上に設置された谷樋は、その設置場所や形状から葉っぱ・土・ゴミなどを滞留させやすい特性があります。
そうした状態は谷樋の排水不良を招き、最終的には溢れ(オーバーフロー)を生じさせてしまいます。
その結果、谷樋の周辺や屋根材の内部に水が浸入し、雨漏りを引き起こしてしまうのです。
そうした状態は谷樋の排水不良を招き、最終的には溢れ(オーバーフロー)を生じさせてしまいます。
その結果、谷樋の周辺や屋根材の内部に水が浸入し、雨漏りを引き起こしてしまうのです。
谷樋の雨漏り原因②:錆の発生・穴あき


谷樋は屋根の中でも雨水が集中的に集まる場所ですが、そうした水分は金属素材が錆びつく原因でもあります。
錆の広がりはやがて穴あきを招き、そうした部分からの浸水が雨漏り被害を招いてしまいます。
また、素材の劣化が進行する事で、谷樋同士のジョイント(接続部分)が緩みやすくなることにも注意が必要です。
錆の広がりはやがて穴あきを招き、そうした部分からの浸水が雨漏り被害を招いてしまいます。
また、素材の劣化が進行する事で、谷樋同士のジョイント(接続部分)が緩みやすくなることにも注意が必要です。
谷樋のメンテナンス方法
すでに発生している雨漏りの解決はもちろん、そうした被害を防ぐためにも谷樋のメンテナンスは非常に重要です。
次に、谷樋が必要とするメンテナンス方法について詳しく解説いたします。
次に、谷樋が必要とするメンテナンス方法について詳しく解説いたします。
①谷樋の清掃

住宅のメンテナンスにおいてもっとも基本となるのが「清掃」であり、谷樋も例外ではありません!
特に、住宅の近くに樹木が生い茂る環境がある場合には、秋ごろに枯葉が詰まりやすくなります。
谷樋の詰まりは雨漏りの直接的な原因となりますので、定期的に行っていきましょう。
ただし、たとえ清掃作業だけであったとしても、高所である屋根の上の作業は危険が伴います。
そうした軽微な作業も、「雨漏り専門赤外線・非破壊検査.com」へお気軽にご相談ください。
特に、住宅の近くに樹木が生い茂る環境がある場合には、秋ごろに枯葉が詰まりやすくなります。
谷樋の詰まりは雨漏りの直接的な原因となりますので、定期的に行っていきましょう。
ただし、たとえ清掃作業だけであったとしても、高所である屋根の上の作業は危険が伴います。
そうした軽微な作業も、「雨漏り専門赤外線・非破壊検査.com」へお気軽にご相談ください。
②谷樋の部分交換

劣化症状によっては谷樋の部分交換のみでご対応可能なケースもあり、施工費用や工期を抑えられることがメリットです。
ただし、部分的に劣化による不具合が発生しているケースでは、多くの場合においてそれ以外の場所でも劣化が進行しています。
そのため、
・他の場所ですぐに不具合が発生してしまう
・未交換の部分から流れた錆で新しく交換した部分が錆びてしまう
・部分的な交換を繰り返すことで費用が余計に大きくなってしまう
など、上記の様なリスクはどうしても残ります。
ただし、部分的に劣化による不具合が発生しているケースでは、多くの場合においてそれ以外の場所でも劣化が進行しています。
そのため、
・他の場所ですぐに不具合が発生してしまう
・未交換の部分から流れた錆で新しく交換した部分が錆びてしまう
・部分的な交換を繰り返すことで費用が余計に大きくなってしまう
など、上記の様なリスクはどうしても残ります。
③谷樋の全交換

谷樋の全交換は、その名の通り屋根に設置された谷樋を撤去して新しい谷樋を新設する工事です。
部分的な交換と比較して費用は掛かりますが、谷樋全体の耐久性・排水性を大きく回復できます。
また、築年数が経過している住宅では、耐久性に不安がある「銅製の谷樋」が使用されている場合もあります。
そうした場合、錆びに強く優れた耐久性を誇る「ガルバリウム鋼板」や「ステンレス」に交換する事でさらに安心できます。
ただし後述いたしますが、瓦屋根以外の屋根で谷樋の全交換を行う場合、施工規模やコストが非常に大きくなってしまう点に注意が必要です!
部分的な交換と比較して費用は掛かりますが、谷樋全体の耐久性・排水性を大きく回復できます。
また、築年数が経過している住宅では、耐久性に不安がある「銅製の谷樋」が使用されている場合もあります。
そうした場合、錆びに強く優れた耐久性を誇る「ガルバリウム鋼板」や「ステンレス」に交換する事でさらに安心できます。
ただし後述いたしますが、瓦屋根以外の屋根で谷樋の全交換を行う場合、施工規模やコストが非常に大きくなってしまう点に注意が必要です!
瓦屋根以外で行う「谷樋交換工事」の問題点|屋根リフォームもおすすめ!

谷板金は屋根材の下に潜り込む様に設置されている事から、その交換には屋根材の撤去が必要となります。
例えば、瓦であれば一時的な取り外し・再利用が出来ますが、スレートや金属屋根材の場合には一度取り外した屋根材を再利用する事は出来ません!
瓦以外の屋根で谷板金交換を行う場合には「谷に面した2つの屋根面の張替え」が必要となり、想像以上に工事規模・コストが大きくなってしまいます。
また、施工した屋根面とそうでない屋根面では、屋根材の劣化進行具合がちぐはぐになってしまう事も問題です。
上記の事から、瓦屋根以外において谷板金のメンテナンスをご検討されている場合、屋根全体のリフォームを行ってしまう事も一つの手です!
以下に、おすすめの施工方法を2つご紹介いたします。
例えば、瓦であれば一時的な取り外し・再利用が出来ますが、スレートや金属屋根材の場合には一度取り外した屋根材を再利用する事は出来ません!
瓦以外の屋根で谷板金交換を行う場合には「谷に面した2つの屋根面の張替え」が必要となり、想像以上に工事規模・コストが大きくなってしまいます。
また、施工した屋根面とそうでない屋根面では、屋根材の劣化進行具合がちぐはぐになってしまう事も問題です。
上記の事から、瓦屋根以外において谷板金のメンテナンスをご検討されている場合、屋根全体のリフォームを行ってしまう事も一つの手です!
以下に、おすすめの施工方法を2つご紹介いたします。
屋根カバー工法

カバー工法 | 特徴 |
---|---|
メリット | 施工コスト・工期を抑えてリフォームが出来る |
デメリット | 屋根材の種類や状態によっては施工できず、屋根重量の増加にも注意 |
向いているケース | 施工コストや工期を出来るだけ抑えて屋根工事を行いたい場合 |
屋根カバー工法は「重ね葺き」とも呼ばれ、その名の通り現在の屋根材の上に新しい屋根材を重ねて葺く施工方法です。
屋根全体を新規屋根材で覆うため、同時に谷樋のメンテナンスを行う事が出来ます!
カバー工法は近年非常に人気を集めている屋根工事方法ですが、その大きな要因となっているのが施工コストを抑えて屋根のリフォームが出来ることです。
既存の屋根材の撤去がほとんど必要ないため、それにかかる撤去費用や人件費を抑えられます!
ただし、屋根カバー工法では屋根下地材のメンテナンスが行われないため、下地材が著しく損傷しているケースでは採用する事が出来ません。
また、屋根を2重構造にする関係から瓦屋根や複雑な形状を持つ屋根への施工は難しく、屋根重量の増加にも気を付ける必要があります。
屋根全体を新規屋根材で覆うため、同時に谷樋のメンテナンスを行う事が出来ます!
カバー工法は近年非常に人気を集めている屋根工事方法ですが、その大きな要因となっているのが施工コストを抑えて屋根のリフォームが出来ることです。
既存の屋根材の撤去がほとんど必要ないため、それにかかる撤去費用や人件費を抑えられます!
ただし、屋根カバー工法では屋根下地材のメンテナンスが行われないため、下地材が著しく損傷しているケースでは採用する事が出来ません。
また、屋根を2重構造にする関係から瓦屋根や複雑な形状を持つ屋根への施工は難しく、屋根重量の増加にも気を付ける必要があります。
葺き替え工事

葺き替え工事 | 特徴 |
---|---|
メリット | 下地から屋根をメンテナンス可能で、屋根を新品に近い状態にできる |
デメリット | カバー工法と比較して、施工コストや工期が大きい |
向いているケース | 瓦屋根や下地が損傷している屋根リフォームを行う場合 |
葺き替え工事は既存の劣化した屋根を撤去し、新しい屋根材を設置する施工方法です。
カバー工法との大きな違いは、屋根の下地材である野地板を増し張りや交換によりしっかりとメンテナンス出来ることです!
そのため、「谷樋を原因とした雨漏りで野地板が著しく腐食している場合」でも、その状態をしっかりと回復した上で構造部から強い屋根に作り替えることが可能です。
また、カバー工法では施工できない瓦屋根や複雑な形状を持つ屋根のリフォームにも対応できます。
一方、屋根材の撤去や野地板のメンテナンスを必要とする事から、やはりカバー工法と比較して施工コストや期間はどうしても大きくなります。
カバー工法との大きな違いは、屋根の下地材である野地板を増し張りや交換によりしっかりとメンテナンス出来ることです!
そのため、「谷樋を原因とした雨漏りで野地板が著しく腐食している場合」でも、その状態をしっかりと回復した上で構造部から強い屋根に作り替えることが可能です。
また、カバー工法では施工できない瓦屋根や複雑な形状を持つ屋根のリフォームにも対応できます。
一方、屋根材の撤去や野地板のメンテナンスを必要とする事から、やはりカバー工法と比較して施工コストや期間はどうしても大きくなります。
谷樋に使用される素材について
谷樋に使用される金属素材は、その種類によって特徴や耐久性も変わってきます。
近年では錆に強い「ガルバリウム鋼板」「ステンレス製」の谷樋が使用されることが一般的ですが、築年数が経過しているお住まいでは古くから使用されている「銅」が使用されている場合もあります。
ここでは、谷樋に使用される素材とそれぞれの特徴についてご紹介いたします。
近年では錆に強い「ガルバリウム鋼板」「ステンレス製」の谷樋が使用されることが一般的ですが、築年数が経過しているお住まいでは古くから使用されている「銅」が使用されている場合もあります。
ここでは、谷樋に使用される素材とそれぞれの特徴についてご紹介いたします。
①ステンレス

ステンレスは英語で「Stainless Steel」であり、直訳すると「錆びない(さびにくい)鉄」です。
全く錆びない...という訳ではありませんが、その名に恥じない非常に優れた錆への耐性を備えています。
雨水の影響を常に受け続ける谷樋でも、その性能を発揮してくれます!
ただし、硬度が高く加工が難しい素材であり、他の素材と比較して導入コストが大きくなる点に注意が必要です。
全く錆びない...という訳ではありませんが、その名に恥じない非常に優れた錆への耐性を備えています。
雨水の影響を常に受け続ける谷樋でも、その性能を発揮してくれます!
ただし、硬度が高く加工が難しい素材であり、他の素材と比較して導入コストが大きくなる点に注意が必要です。
②ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板は鉄鋼に亜鉛・アルミニウム・シリコンによるめっきが施された鋼板素材であり、耐久性・耐腐食性に優れた素材です!
ステンレスと比較して錆への耐性は劣りますが、それでも十分な性能を備えています。
バランスのとれた金属素材として谷樋に限らずさまざまな場所で採用されており、屋根材にガルバリウム鋼板が使用される場合にはセットで谷樋に使用されることも多いです。
ステンレスと比較して錆への耐性は劣りますが、それでも十分な性能を備えています。
バランスのとれた金属素材として谷樋に限らずさまざまな場所で採用されており、屋根材にガルバリウム鋼板が使用される場合にはセットで谷樋に使用されることも多いです。
③銅

銅は加工性・耐候性に優れる素材で、さらに緑青(ろくしょう)と呼ばれる酸化被膜を形成することで内部の腐食を防ぐ効果も備えています。
しかし、谷樋は雨水の影響を受け続ける場所です!
せっかく形成した緑青も雨水によって流されてしまい、さらに銅は酸性雨に弱いという欠点もあります。
緑青によるデザイン性の高さも魅力的な素材ですが、錆の発生リスクが高く谷樋への使用は心配の大きい素材です。
しかし、谷樋は雨水の影響を受け続ける場所です!
せっかく形成した緑青も雨水によって流されてしまい、さらに銅は酸性雨に弱いという欠点もあります。
緑青によるデザイン性の高さも魅力的な素材ですが、錆の発生リスクが高く谷樋への使用は心配の大きい素材です。
まとめ
屋根の谷に設置された谷樋のメリットは「谷部分の排水性を大きく向上できる」という点にあり、それが屋根全体の防水性向上にも繋がっています。
しかし、その一方で谷樋は詰まりや錆付による穴あきから雨漏り被害を招いてしまうリスクも大きい場所であり、定期的な点検・メンテナンスが欠かせない場所です!
屋根全般に言えることですが、谷樋も普段の生活では異常や劣化に気が付きにくい場所と言えます。
特に、築年数が経過しているお住まいでは耐久性に不安が大きい「銅製の谷樋」が使用されている場合もありますので注意しましょう!
雨漏り専門赤外線・非破壊検査.comでは雨漏り調査をはじめ、お住まいの様々な雨漏り修理の施工実績を豊富に持っております。
今回ご紹介した谷樋のメンテナンスや、カバー工法・葺き替え工事などの屋根リフォーム方法まで幅広くご対応可能です。
まずはお気軽にご相談ください!
しかし、その一方で谷樋は詰まりや錆付による穴あきから雨漏り被害を招いてしまうリスクも大きい場所であり、定期的な点検・メンテナンスが欠かせない場所です!
屋根全般に言えることですが、谷樋も普段の生活では異常や劣化に気が付きにくい場所と言えます。
特に、築年数が経過しているお住まいでは耐久性に不安が大きい「銅製の谷樋」が使用されている場合もありますので注意しましょう!
雨漏り専門赤外線・非破壊検査.comでは雨漏り調査をはじめ、お住まいの様々な雨漏り修理の施工実績を豊富に持っております。
今回ご紹介した谷樋のメンテナンスや、カバー工法・葺き替え工事などの屋根リフォーム方法まで幅広くご対応可能です。
まずはお気軽にご相談ください!