工事のきっかけ
横浜市港北区綱島西にお住まいのT様から、自宅の雨漏りを調査してほしいとの依頼がをいただいたのが工事のきっかけでした。
T様のお宅は築30年の二階建てで、特に二階の廊下の天井から雨水が染み出している状態です。
以前に家を増築された際の廊下の部分が影響しており、増築部分と元の建物が繋がる箇所から雨漏りが発生しているようです。また、同じく二階の部屋の天井と壁からも雨水が漏れ出し、壁紙が剥がれる被害が出ています。
屋根を調査したところ、増築部分の防水塗装が劣化しており、瓦屋根にもひび割れが見られました。さらに、屋根の棟部分の漆喰が傷んでおり、漆喰の隙間から水が侵入し、防水紙にも穴が開いていることが雨漏りの原因と考えられます。
T様からのご要望は「雨漏りを完全に止めてほしい」というものでした。
現状を考慮し、防水紙の交換が必要なため、金属屋根材を使用した屋根葺き替え工事、増築部分の防水工事と天窓の補修工事を提案しました。T様はディートレーディングのディプロマットスター:オニキス(黒色)のデザインを気に入られ、工事の依頼をいただきました!
施行事例について、詳しくご紹介します。
調査のためT様宅へ伺い室内を拝見したところ、天井や壁に水染みができており、クロス(壁紙)が剥がれている状態でした。
クロスをめくってみると、内部の腐食が進んでしまっていることが分かります。
天井のクロスも裂けていました。
この状況が続くと、天井材や建物の骨組みが腐食し、大きな損害に繋がる可能性があるため、迅速な対応が必要です。
屋根に上がらせていただき、屋根全体の調査を行っていきます。
瓦屋根の調査では、使用されているセメント瓦に
ひび割れが多く見られました。
セメント瓦は塗装で保護されているものの、紫外線や風雨などの外的要因により塗装が徐々に剥がれ、結果として素地が露出し、雨水を吸収しやすくなっています。セメント材質は特に雨水に弱く、ひび割れが発生しやすいです。
また、瓦を固定している漆喰も同様に外的要因で劣化し、割れや剥がれが発生しています。これらのひび割れや剥がれた漆喰から雨水が侵入すると、下に敷設されている防水紙が劣化し、雨漏りの一因となってしまいます。
以前に増築された部分の防水を調査したところ、特に廊下の天井上の立ち上がり部分で塗装が剥がれ、基材が露出していることが確認されました。この剥がれが原因で雨漏りが発生していると考えられます。
防水層は日光や紫外線、風雨、砂埃などの外的要因によって時間と共に劣化し、剥がれてしまいます。このため、定期的なメンテナンスが不可欠です。防水層が剥がれたことで、建物内部に雨水が侵入し、骨組みの腐食を引き起こし、建物の耐久性を低下させているのです。
このため、
屋根の葺き替えと
防水工事を行い、雨漏りを解消することをご提案いたしました。
屋根の葺き替え工事の最初の段階である、既存の屋根材の解体および撤去作業の様子です。
屋根には勾配が設けられているため、剥がした瓦が滑り落ちないように注意しながら作業を進めます。撤去した瓦は、足場に設置したリフトを通じて地上に下ろし、トラックに積み込みます。
屋根材撤去後にしっかりと清掃してから野地板を張っていきます。
築年数が経つと、野地板も段々と劣化していきます。そのため、
構造体の強度を維持するために、既存の野地板の上に新しい野地板を張る必要があるのです。
野地板を固定するために釘やネジを使用し、屋根の梁や桁に固定していきます。
野地板を張り終えたら、その上から防水紙を敷設していきます。
雨水は自然に上から下に流れるため、屋根の下端(軒先)から上端(棟)へ向かって防水紙を敷いていきます。
棟から下へ敷くと、重なり合う部分から水が侵入しやすくなるため、雨漏りを防ぐためにも必ず下から上へと敷き進める必要があります。
役物を取り付けたら、いよいよ屋根材の取り付け作業です。
新しい屋根材は
ディートレーディングの
ディプロマットを使用しました。色はオニキスで統一されています。
この屋根材は
ジンカリウム鋼板を使用しており、自然石粒の仕上げが施されています。この素材はガルバリウム鋼板に自然石のチップを吹き付けることで、金属屋根特有の雨音や錆を減少させてくれるのです!
また、従来の瓦と比べて重量が約1/10と非常に軽いため、建物の耐震性も向上させることができますよ。屋根の葺き替えなどのリフォームでおすすめの屋根材です。
棟板金を設置していきます。
まず、棟板金を支える貫板を設置し、これを屋根に固定します。貫板は棟板金の固定を助ける重要な下地材で、専用のビスを使って屋根にしっかりと留めます。
今回の工事では木製の貫板を使用しておりますが、樹脂製の貫板もございます。樹脂製の貫板は、木製のものと違い腐食しないため耐久性が高くお勧めです。
貫板の取り付けが完了した後、棟板金を上に重ねて設置します。
棟板金を固定する際には横方向からビスで貫板に固定する方法を取ります。これは、
ビスが上部から打たれると雨水がビス穴から侵入し、雨漏りの原因となるためです。これを「
脳天打ち」と呼び、屋根工事においては一番避けた方がいい方法です。
棟板金の取り付けが終了したら、大棟や隅棟の接合部をシーリング材で密封し、雨水の侵入を防ぎます。
取り付ける棟板金は手作業で加工しています!
棟板金を設置し終えたら、屋根の葺き替え作業は完了です!
防水工事も下地造りが重要です。
まずは高圧洗浄機を使って既存の防水をしっかりと洗浄します。
写真からおわかりいただけるように、汚れが溜まってしまっていますね。日常生活において、屋根の上はまず上ることがありませんので、このような機会にしっかりとメンテナンスを行っていきます。
防水の土台となる下地材を敷き詰めます。
今回行わせていただくのはFRP防水という工法で、ガラス繊維で強化されたプラスチック素材を用いたものです。
FRPは船舶、バスタブ、自動車など多岐にわたる分野で利用されるほど、その強度と耐水性に優れているんですよ!
続いて、窓の枠周りなどをシーリング(コーキング)材で処理し、隙間を密封した後、プライマーを塗布します。
プライマーには、下地材とこの後施工する材料の密着性を高めてくれる効果があります。
プライマーを塗布して表面を整えた上で、ガラスマットを貼り付けます。
その上からポリエステル樹脂を塗り、ガラスマットと樹脂が密着するようにします。このサンドイッチ構造が防水層を形成するのです。
この防水層を保護するためにトップコートを塗布して、FRP防水工事は完了です!
天窓は屋根をくり抜いた構造であるうえに、耐用年数が異なる部材が組み合わさって出来ているため、雨漏りが起こりやすいです。
天窓の寿命は一般的に20~30年と言われていますが、特にパッキン部分、シーリング(コーキング)材は10年~20年ほどで寿命を迎えてしまいます。
天窓の寿命に関わらず、定期的な点検とメンテナンスで雨漏りを事前に防ぎましょう!
↑こちらの写真のようにシーリングが劣化して緩んでいると、この隙間から雨水が浸入して雨漏りが起こってしまいます。新しいシーリング材使い、補修を行っていきます。
シーリングを打ち換えるために、劣化したシーリングは撤去してしまいます。
周囲をマスキングテープで覆い、新しいシーリング材を充填していきます。マスキングテープを使うことで綺麗な仕上がりになります。
窓枠の角の部分もしっかりと施工します。
これで天窓の補修工事は完了です。
屋根葺き替え工事と防水工事、天窓の補修工事が竣工いたしました!
雨漏りでお困りだったT様にもお喜びいただける仕上がりとなりました。
屋根葺き替え工事は、
お住まいのデザインを一新できるだけでなく、
雨漏りの原因を根本から解消できる工事です。長期的な雨漏りにお困りの方や、築年数が経ち屋根が寿命を迎えてしまったお住まいにお勧めです。
屋根葺き替え工事のことなら、ぜひ雨漏り専門赤外線・非破壊検査.comにお任せください。
同じ地域の施工事例