工事のきっかけ
江戸川区西一之江のお客様より、雨漏り被害のご相談をいただいた事が工事のきっかけです。
現地調査にお伺いさせていただきますと、天袋の天井から雨漏りが発生している事が確認出来ました。
しかし、天袋やその上部にあたる天井裏は非常に視認性が悪い場所です。
そこで、今回は目視調査と併せてサーモグラフィカメラを併用して調査を行わせて頂きました。
調査の結果、原因は直上部にあたるパラペットの笠木の劣化に原因があると推測されましたので、笠木カバー工事による雨漏り修繕工事を施工させていただきました。
江戸川区西一之江のお客様より、
天袋で発生した雨漏りの現地調査のご依頼を頂きました。
写真は雨染みが確認された「天袋」ですが、原因調査となりますとこの天袋からさらに
屋根裏の状態を確認する必要があります。
非常に視認性が悪く、目視調査だけでは難航してしまうケースでした。
写真は、屋根裏の状態を撮影した画像です。
屋根裏は雨水の浸水を防ぐ為に密閉されている事から、非常に
視認性が悪い場所です。
その為、「点検口」や「天袋」から覗き込んでの調査は難航する事も多く、原因の特定に非常にお時間を頂いてしまう事もあります。
また、雨漏りを解決する為には、浸水箇所・経路をしっかりと特定する事が非常に大切です。
その為、今回は調査にサーモグラフィカメラを併用させて頂きました!
写真は屋根裏内部を
「通常のカメラ」と
「サーモグラフィカメラ」で撮影したものですが、サーモグラフィカメラで撮影した画像内には不自然に
青色に描写された部分があります。
実は、この部分こそ屋根裏の
浸水箇所です!
雨漏りの浸水箇所は、その水分によって
周囲よりも温度が低くなる特性があります。
サーモグラフィカメラは表面の温度を可視化出来ますので、雨漏り調査に併用する事で上記の様に雨漏りの
浸水箇所・範囲を迅速に特定する事が出来ます。
浸水経路の調査を進めた所、屋根に設置されたパラペットが原因である可能性が高いと推測されました。
こちらは、実際に撮影させて頂いた笠木の状態です。
繋ぎ目に設置されたシーリングは劣化によってひび割れており、さらに固定釘と併せて笠木本体も部分的に浮いてしまっています。
そのように出来た
隙間からの浸水が、今回の雨漏りの原因です!
最適な施工方法として
笠木カバー工事をご提案させて頂き、工事のご要望を承りました。
それでは、笠木カバー工事の施工の流れを詳しくご紹介いたします!
屋根工事において、最初に必要となるのが
足場の仮設です。
職人さんの
安全性を向上させることはもちろんですが、安定した場所で作業する事は
仕上がり品質の向上にも繋がります。
また、工事内容によってはメッシュシートを被せる事で、近隣住宅への工事の影響を最小限に抑える役割もあります。
笠木カバー工事は、既存の笠木を撤去せずに新たな笠木を被せる様に設置していく施工方法です!
その為、まずは既存の劣化した笠木に防水紙(ルーフィングシート)を敷設していきます。
防水紙は、その名の通り笠木内部に浸水した雨水の浸入を防ぐ役割を担っています!
今回は、粘着式の改質アスファルトルーフィングを使用させて頂きました。
笠木内部から雨漏りに強い構造にしておくことが大切です!
続いて、新しい笠木板金を設置していきます。
今回は、ガルバリウム鋼板製の板金素材を使用させて頂きました!
既存の笠木板金に使用された亜鉛めっき鋼板(トタン)と比較して、ガルバリウム鋼板は約3~6倍も耐久性に優れ、錆びにも強い素材です。
雨水を直接受け続ける場所だからこそ、耐久性・耐錆性に優れた素材を使用する事が大切となります!
最後に、笠木の繋ぎ目部分をシーリングで止水処理していきます。
雨水は小さな隙間でも浸水してしまいますので、最後まで気を抜かずにしっかりと施工させて頂きます。
以上で、笠木カバー工事による雨漏り修理が完工となります。
今回は工事完了後にすぐに雨が降ったことで、幸いにもそのまま雨漏りの発生を確認出来ました。
その結果、雨漏りも発生しませんでしたのでお客様にも大変お喜び頂けました!
サーモグラフィカメラは非破壊による室内壁・天井内部の調査を可能にすることが大きな魅力ですが、今回の様に視認性の悪い場所での雨漏り調査でも非常に有用です!
雨漏りの原因が分からずその解決をあきらめてしまっている方や、雨漏りの修繕と再発の繰り返しにお悩みの方がおられましたら、ぜひサーモグラフィカメラを併用した調査をご検討ください。
同じ地域の施工事例