工事のきっかけ
横浜市港北区下田町にお住いのお客様より、「1階の天井で雨漏りが起きている」とのご相談をいただいたのが工事のきっかけでした。お客様のお話によると、中古で購入した住宅で、購入当初から雨漏りが起きていたそうです。
赤外線カメラを使った調査で原因が特定できましたので、部分的な雨漏り修理を行わせていただきました!
早速お住まいへ伺い、赤外線カメラを使った調査を行わせていただきました。
赤外線カメラは、温度差を色で可視化し、熱画像として表示します。高温部分は黄色から赤の暖色系、低温部分は緑から青の寒色系で示されるため、室内のどこに異常があるかが一目でわかります!
こちらの天井の画像では、不自然に低い温度(青色の部分)が確認できますが、これは
雨水が天井に浸透し溜まっている証拠です。
こちらの画像は窓枠周辺の木部を撮影したものですが…通常の写真と熱画像を比較すると、木枠部分が明らかに低温で表示されているのが確認できますね。
このことから、
この箇所にも雨水が浸入している可能性が高いと判断できます。
雨漏りが発生している部屋の上部には
ベランダがあり、このベランダの問題が疑われました。
ベランダ・バルコニーのメンテナンスは忘れられがちですが、
実は雨漏りの原因となることが多い部分でもあります。防水層が
ひび割れたり、
膨らんでいるなどの劣化症状が見られた場合は、専門業者に依頼をして見てもらうことをお勧めいたします!
ベランダが原因で雨漏りが起きていることがわかりました
散水試験を実施した結果、ベランダの立ち上がり部分と腰壁(こしかべ)の接合部から雨水が浸入していることが判明しました。
物件購入時にも雨漏りが見られたそうですが、販売した不動産会社が対策としてモルタル仕上げの防水層の上にFRP防水を重ねて施工していたようです。
しかし、この工事では本来必要な水切り板金が立ち上がりと腰壁の接合部に設置されておらず、代わりにコーキングのみで処理されていました。このような施工方法では、コーキングが経年劣化により剥がれ、隙間ができてしまいます。その結果、雨水が接合部から浸入する状態が発生していました。
このような施工では、適切な防水知識が不足していたため、不十分な対策となってしまったと考えられます。
不動産会社の手抜き工事が原因と判断できますね。
調査結果を踏まえ、雨漏り対策として
ベランダの補修工事を提案させていただきました。
まずは、これから施工していくシーリング材などがはみ出ないようにマスキングテープを貼ります。マスキングテープを貼ることで、仕上がりの見た目も綺麗にすることができます!
ベランダ全体に貼っていきます。
マスキングテープを貼り終えたら、プライマーを塗布していきます。
プライマーには、
シーリング材と施工面の接着力を高める効果があります。プライマーを塗布することで、より密着性が向上し、剥がれにくくなります。シーリング工事には不可欠な存在なんですよ。
プライマーを塗り終えたらいよいよシーリングを打ち込んでいきます。
施工面を平らに均したら、マスキングテープを撤去します。
これで雨漏り修理は完了です!
雨水が浸入してくる隙間を埋め、雨漏りを防ぐことが出来ました。
雨漏り専門赤外線・非破壊検査.comでは、このような部分的な雨漏り修理にも対応しております。雨漏りでお悩みの方、雨漏り修理をご検討中の方は、まずはお気軽にお問い合わせください!
同じ地域の施工事例