工事のきっかけ
千葉市花見川区幕張町のお客様より、「雨が降ると1階の床に水が染み出してきます...」とのご相談をいただき現地調査にお伺いいたしました。
建物は大成パルコンで施工されたもので、外壁にはコンクリートパネルが使われていました。
しかし、その継ぎ目となる目地部分に亀裂が見られ、お客様ご自身でパテを使って応急的な補修をされている状態でした。
赤外線カメラも活用しながら詳しく調査を進めたところ、亀裂の下方向に浸水の兆候反応が確認できたため、その箇所に絞ってシーリングによる補修工事を行わせていただくこととなりました!
まず初めに、雨漏りの原因を特定するため調査を進めていきます!
こちらは、雨漏りが発生した室内の様子です。
床面には雨染みが広がっており、その上側の壁面にもそうした症状が確認できます。
どうやら、今回の浸水は床面からではなく、壁面から流れ込んできているようです。
こちらは、
外壁の状態です。
目地の
シーリングが打たれている場所がありますが、その継ぎ目には割れが発生しています。
お客様も浸水原因としてこの場所を疑っており、ご自身で補修を施したとの事でした。
続いて、赤外線カメラによる調査を行っていきます。
壁面を撮影してみますと、目地部分を中心に温度低下(青色での描写)が見られました。
こうした部分的な温度低下は、雨水が浸水している証拠です。
目地部分から雨漏りが発生している事で、間違いないようです!
目地部分の下部では目地に沿っての浸水が確認できましたが、その下側では大きく浸水範囲が広がっている事が分かります。
浸水個所が一部分であっても、内部では想像以上に被害が広がってしまうのが雨漏りの怖い所です。
シーリング補修による雨漏り修理方法をご提案いただき、工事のご依頼を承りました。
お客様の方でも将来的に全体施工をご検討されているとの事で、今回は部分補修である「増し打ち施工」を行わせていただきます。
それでは、シーリング補修工事の様子をご紹介いたします。
まずは、既存の補修跡の撤去を進めていきます。
壁面を傷つけてしまわない様に、作業は慎重に行います!
撤去後に状態を確認してみると、大きなクラックが発生していました。
これでは、浸水を引き起こしてしまうのも無理のない状態です。
目地には同じような状態が複数個所で見られましたので、上から下まで増し打ちを行っていきます!
続いて、シール工事の下準備であるマスキングとプライマーの塗布を行っていきます。
マスキングをしっかりと行う事は綺麗な仕上がりに繋がるため、丁寧に作業を進めます。
シーリングと塗布面の密着度を向上させるため、プライマーの塗布も手を抜きません!
こうした細かい作業が、ご満足いただける施工に繋がっていきます。
続いて、シーリングの充填を行っていきます。
今回は、将来的な耐久性も考えて少し厚めに仕上げました。
打ち替えと比較して耐久性が低下する増し打ちですが、少しでも長く持つように工夫させていただきます!
こちらは、基礎部分の横目地です!
クラックが生じていた縦方向の目地同様、シーリングの充填を行わせていただきました。
以上で、シーリング補修による雨漏り修理の完了です!
工事完了後、直ぐに強い雨が降りましたが、お客様より雨漏りの症状は出なかったとご報告を頂きました。
ご満足いただける仕上がりとなり幸いです!
「雨漏り専門赤外線・非破壊検査.com」はお住まいの雨漏り被害の調査・修理に幅広くご対応可能です!
赤外線カメラによる調査にも対応可能ですので、特に「原因が特定できない雨漏り被害」「修理と再発を繰り返してしまっている」などのお悩みがございましたらぜひお気軽にご相談ください!