工事のきっかけ
千葉市稲毛区稲丘町のお客様より、「ガレージで発生した雨漏りを調査して欲しい」とのご依頼を承りました。
さっそく現地調査にお伺いをさせていただきますと、内壁下部のコンクリート部に雨染みが確認出来る状態でした。
また、屋外に設置されている擁壁と外壁の取り合い部には経年劣化によって生じた隙間が生じており、そこを中心に浸水の兆候も見られました。じつは、そうした「取り合い部」は住宅の中でも特に浸水リスクが高い場所となります。
目視調査・赤外線サーモグラフィカメラによる調査の結果を行った上、シーリング補修工事をご提案させていただきました!
それでは、まずはじめに雨漏り調査の様子から詳しくご紹介いたします。
今回、雨漏り被害が発生している場所はガレージであり、内壁の浸水被害に大変お困りとの事です。
画像の様に、内壁から床にかけて明らかに水が伝った跡が確認できます。
特にコンクリート部分には濃いシミがあり、比較的広い範囲で浸水が広がっている事が分かります。
赤外線サーモグラフィカメラで浸水部を撮影してみますと、やはりコンクリート部を中心に浸水の兆候が確認できました。
また、コンクリート部の上部にあたるモルタル壁は目視では目立った被害がありませんでしたが、その内部では浸水した雨水が広がっています。
壁内構造部の浸水は、断熱材や下地材の著しい腐食・劣化を招く大きなリスクとなります。
このまま放置してしまえば、内側から内壁がダメになってしまいます。
浸水原因を特定するため、屋外から調査を行っていきます。
調査を進める中で特に気になったのが、ガレージの外壁に隣接される形で設置されている
「擁壁」です。
外壁と擁壁の取り合い部には浸水を防ぐ止水処理が施されていましたが、側面側のシール材は劣化によりほとんど無くなっていました。大きな隙間を生じさせてしまっている状態です!
じつは、
住宅の中でもこうした「取り合い部」は特に浸水リスクが高い場所であるため注意が必要となります!
まず、「取り合い部」とは建物の異なる部材や構造体同士が接する部分、たとえば
「壁と床」、「壁とシャッター」、「屋根と外壁」、「サッシまわり」などの接合部を指します。
隙間や繋ぎ目ができやすく雨水が溜まりやすい構造になっている事も多いため、住宅の中でも浸水リスクが高い場所となります。
そのため、特に屋外の取り合い部においてはシーリングなどを使用した防水処理を欠かす事は出来ません!
劣化進行による
シーリング材のひび割れ・肉痩せ・破断は、雨漏りに直結する非常に大きな問題です。
赤外線サーモグラフィカメラを使用して、屋外の撮影も行いました。
画像の様に、擁壁を中心に浸水した雨水の滞留が確認できます。
また、この取り合い部は屋内で発生している浸水箇所と壁を挟んで反対に位置する場所です。
今回の浸水被害の原因は、
取り合い部に施されたシール処理の劣化である可能性が高いと推測できます。
シーリング補修による雨漏り修理の様子です。
一見簡単そうに見えるシーリング補修ですが、実際の場合にはただシーリング材を打ち込めば良いという訳ではありません!
施工前には周辺に影響を及ぼさぬようにテープによる養生が必要であり、施工面とシーリング材の密着度を向上させるプライマーの塗布も重要です。
また、シーリングを打ち込んだ後に行われる均し作業においては、特に職人の技術力が仕上がりに大きく影響します。
こちらが、シーリング補修が完了した取り合い部です。
非常に大きな隙間ができていましたが、シール材を打ち込むことでしっかりと塞がせていただきました。
雨が降った際に浸水状況をチェックする必要がありますが、ひとまずはお客様にもご安心いただけた工事となりました。
今回、ガレージで発生した雨漏り被害の調査・修理のご対応をさせていただきましたが、「雨漏り専門赤外線・非破壊検査.com」では建物で発生した様々な浸水被害に幅広くご対応可能です。
戸建て住宅はもちろん、
マンションや工場で発生した雨漏りもお任せ下さい。
お電話・
24時間お受付可能な専用フォームより、ぜひお気軽にご相談くださいね!